過去問は〇〇しないと損!?
勉強法こんにちは!
オンライン家庭教師Selfy代表の野村です!
皆さんは志望校の過去問を解いたことはありますか?
解き終わって、「はぁ~、疲れた~~」で終わりにしていませんよね??
「丸付けして、復習もしてますよ!」
という声が聞こえきますが、
ぶっちゃけ、それも当たり前のことです。
ということで、今回は過去問の正しい使い方を紹介していきます!
結論 過去問は一般化までしろ
一般化とは、
具体的な物事から普遍的な法則や考えを導くこと
です。
なるほど・・・?
となっている方がまだ多いと思います。
大学受験までの勉強は"テクニック"や"コツ"と
いうものが存在します。
それを知った上で試験に臨むのと知らないまま
臨むのでは、同じ勉強時間でもかなりの差が生
まれます。
そして、そのテクニックやコツは、
過去問から得られることが多い
です。
いくつか過去問を解いていると、
「あ、これに似た問題前にも解いたことある!」
と、思った経験ありませんか?
もし無ければ、もっと量をこなしてください‼️
そして、似た問題に出くわした時には、
どの部分が同じなのか、
何のためにその計算をするのか
などを必ず突き詰めて考えてください。
それが当たり前にできるようになると、
自分の中の解法のストックがどんどん貯まっていき、
多少複雑な問題になっても紐解けることが多くなります。
勉強は至って簡単です。
なぜなら、
できなかったことをできるようにするだけ
だからです。
もちろん、それが難しいから皆さん嘆いているのですが、
僕から1つ質問があります。
本当にできるようになろうと努力していますか?
毎日の宿題や勉強を惰性でこなしていませんか?
大学受験は義務ではありません。
めんどくさいなら辞めればいいだけです。
しかし、もし本当に進学したいと思うのであれば、
今一度、真剣に勉強のやり方から見直してみましょう。
少し話が逸れてしまいましたが、
毎日の問題をただ何も考えずに解くのではなく、
問題から読み取れる傾向と対策を練ることを常に心がけましょう。
オンライン家庭教師Selfy
代表 野村直杜